くらふとくらす
  • くらふとくらすについて
  • 作品紹介
    • こけし
      • 遠刈田系こけし
      • 作並系こけし
      • 弥治郎系こけし
      • 創作こけし
    • 南部鉄器
    • 堤人形
    • 樺細工
    • 津軽塗
    • 知育のどうぶつ組み木
    • 銀華ガラス玉
    • 雄勝硯(石皿)
    • 鳴子の地ビール
  • コラム
  • お問い合わせ
ホーム > 津軽塗

津軽塗について

tsugaru_h3_01

津軽塗・唐塗のこと

青森県津軽地方。ここで江戸時代から作られる伝統漆器、津軽塗。
唐塗(からぬり)はその代表格。星空とも蛍ともつかぬ紋様で、人気の高い技法です。
これ、ならした下地に漆で斑点模様をつけ、七日ほど乾かしてから彩漆で市松模様をつけていきます。
さらに化粧漆をほどこしてから、仕上がりの色の漆を塗り、塗りかさねた漆を炭や砥石で研いで中の色紋(断紋)をおもてに現し、さいごに艶漆を摺り重ねて仕上げる技法です。

唐塗独特の複雑な斑点模様は、何度も塗っては乾かし、そして研ぐというしごとを繰り返し、ぜんぶで四十八もの工程から生み出されるんですよ。
完成までには最低でも一ヶ月半~二ヶ月を要します。どこにだしても素敵な手しごとです。

雪のふるさとの色

よーく見ると、きらきら輝いてるみたいです。

何層にも色うるしを重ねて磨いて、中のうるしの色をだす。
また漆をかける。磨く。愛情がなければできないしごとです。

冬は純白の雪にとざされる青森・津軽の平野で、
こんなに”あざやかな”いろがあるなんて不思議な感じ。
たからものみたいです。

器や小物入れとして
ぜひ、まいにちのおそばに。


津軽塗作品紹介

小物入れ  朱

小物入れ 朱

商品仕様
材質木材、漆
色朱 / 落ちついた深みのあるジャパンレッド、きれいな朱です。手仕事が成せる赤の色味。
サイズ高さ4.5cm・Φ約9cm
重さ約70g

ご購入はこちら


小物入れ  濃茶

小物入れ 濃茶

商品仕様
材質木材、漆
色濃茶 / 黒に近いこげ茶。光が当たると黄金に輝き、絢爛な孔雀が羽を広げたような優美な風合いです
サイズ高さ4.5cm・Φ約9cm
重さ約70g

ご購入はこちら


津軽塗

カテゴリ

  • こけし
    • 遠刈田系こけし
    • 作並系こけし
    • 弥治郎系こけし
    • 創作こけし
  • 南部鉄器
  • 堤人形
  • 樺細工
  • 津軽塗
  • 知育のどうぶつ組み木
  • 銀華ガラス玉
  • 雄勝硯(石皿)
  • 鳴子の地ビール

ご購入はStarryショップをご利用ください!


Copyright © 株式会社ナナイロ all rights reserved.

  • ホーム
  • 個人情報の取り扱いについて
  • お問い合わせ
  • ページトップへ