くらふとくらす
  • くらふとくらすについて
  • 作品紹介
    • こけし
      • 遠刈田系こけし
      • 作並系こけし
      • 弥治郎系こけし
      • 創作こけし
    • 南部鉄器
    • 堤人形
    • 樺細工
    • 津軽塗
    • 知育のどうぶつ組み木
    • 銀華ガラス玉
    • 雄勝硯(石皿)
    • 鳴子の地ビール
  • コラム
  • お問い合わせ
ホーム > こけし > 遠刈田系こけし

遠刈田系こけしについて

toogatta_h1_01

可憐でキュっとしたくなる 遠刈田系こけし

東北の各地で、それぞれのかわいらしさを競いあうこけし。
ここ空気のきれいな蔵王の山のふもと、遠刈田の町の周辺に伝えられてきた「遠刈田系こけし」は、
大きめ頭にほっそりした胴、華やかな花モチーフの彩色の、清楚で愛らしいルックスがポイント。
もっとも歴史の古いこけしともいわれています。

toogatta_h3_02

本当の伝統工芸の品を、今の気分にアレンジ!

「くらふとくらす」のアイテムたちは、遠刈田系こけし一流の製作工房からやってきました。
その作り手は、伝統工芸師として認定されている木地師(ろくろ木工細工の職人)さん。

素敵な伝統こけしを制作し、全国で活躍するかたわら、一緒にくらしてみたい、とってもチャーミングなこけし細工や玩具を創作しています。
繊細なろくろ技で削りだされたしっとり美しい木肌、やさしいのに鮮やかな筆づかいは、年月に積みあげられた手しごとのなせる、とてもきれいな技です。

そもそも、こけしの始まりは、その昔、山から里におりた木地師たちが、子どものすこやかな成長を願う玩具として作りはじめたことからとか。
印象的な赤の色は、「赤物」として、恐ろしい病気よけの願いもこめられました。

ひとびとの生活をやさしく見守る木地師たちの歴史をうけついで、品物はいまの暮らしにやさしくフィットしてくれます。ぜひ手に触れて確かめてみて。

CODE001

伝統工芸品のお手入れはたいへん? そんなことない!

お手入れどうするの?ふつうに使っていい? そんなクエスチョンをここで解決。ポイントはたったの3つ。
愛せるような上質な品と、毎日のなかですこしていねいにつき合ううちに、ココロも磨かれていくのかも。そういうことって、大切かもしれないですよね。

☆なるべく陽にあてない

….直射日光は、お肌の日焼け、カサカサの原因。太陽にあてないよう注意して。

☆水分から守って

…ぬれた手や布でさわらない!また、湿気のすくない場所が大好きです。

☆乾いた布でやさしくお手入れ

….ときどきは、乾いたやわらかい布で拭いてあげましょう

一緒にいる時間がながいほど、作品そのものにぐいぐい味わいが出てくるようなその世界をぜひ。


遠刈田系こけし作品紹介

こけし
3sun_smallBnr

5寸こけし

3sun_smallBnr

3寸こけし

komochi_smallBnr

子持ちこけし

3sun_smallBnr

孫持ちこけし

こけしグッズ
3sun_smallBnr

小物入れ

3sun_smallBnr

イヤホンジャック
アクセサリー

3sun_smallBnr

ストラップ

3sun_smallBnr

小瓶

3sun_smallBnr

起きあがりこぼし

姫だるま
3sun_smallBnr

姫だるまストラップ


遠刈田系こけし

カテゴリ

  • こけし
    • 遠刈田系こけし
    • 作並系こけし
    • 弥治郎系こけし
    • 創作こけし
  • 南部鉄器
  • 堤人形
  • 樺細工
  • 津軽塗
  • 知育のどうぶつ組み木
  • 銀華ガラス玉
  • 雄勝硯(石皿)
  • 鳴子の地ビール

ご購入はStarryショップをご利用ください!


Copyright © 株式会社ナナイロ all rights reserved.

  • ホーム
  • 個人情報の取り扱いについて
  • お問い合わせ
  • ページトップへ