くらふとくらす
  • くらふとくらすについて
  • 作品紹介
    • こけし
      • 遠刈田系こけし
      • 作並系こけし
      • 弥治郎系こけし
      • 創作こけし
    • 南部鉄器
    • 堤人形
    • 樺細工
    • 津軽塗
    • 知育のどうぶつ組み木
    • 銀華ガラス玉
    • 雄勝硯(石皿)
    • 鳴子の地ビール
  • コラム
  • お問い合わせ
ホーム > 樺細工

樺細工について

kabazaiku_h2

桜の道具、始めましょう

樺細工(かばざいく)の樺って、山桜のこと。
桜と武家屋敷の光景がうつくしい東北の小京都 秋田の角館(かくのだて)より、山桜のうつくしい樹皮をつかい、武士の手内職として育った「樺細工」の登場です。

江戸時代の粋な技をたいせつに受けつぐ富岡商店の品々は、その丁寧なたたずまいと手しごとの気品で、ふわりと心地いい時間をいつだって運んでくれます。

お茶の時間が待ちきれない

いつものお茶だって、種類や産地を気にしてみたり。
見過ごしていたちょっとしたことを大切にしたくなるからよりお茶がおいしく感じられます。

だって、桜の皮の工芸は世界でもなかなかない珍しさ。
天然桜の表情と、一生ものといえるくらいの上質感。そこはかとない愛らしさも使うたび心をくすぐります。


樺細工作品紹介

茶み(茶さじ)
saji_konoha

茶み(茶さじ) 木の葉

saji_konoha

茶み(茶さじ) ひょうたん

saji_konoha

茶み(茶さじ) なすび

saji_konoha

茶み(茶さじ) 桜

茶筒
tya_bokashi

総皮茶筒 上辺ボカシ

tya_muji

総皮茶筒 無地

tya_muji_dai

総皮茶筒 無地 大

tya_chirashi

胴盛茶筒 大 チラシ皮

カサネガサネ
kasane_s

カサネガサネ Sサイズ

kasane_l

カサネガサネ Lサイズ

名刺入
kaba_meishi

名刺入


樺細工

カテゴリ

  • こけし
    • 遠刈田系こけし
    • 作並系こけし
    • 弥治郎系こけし
    • 創作こけし
  • 南部鉄器
  • 堤人形
  • 樺細工
  • 津軽塗
  • 知育のどうぶつ組み木
  • 銀華ガラス玉
  • 雄勝硯(石皿)
  • 鳴子の地ビール

ご購入はStarryショップをご利用ください!


Copyright © 株式会社ナナイロ all rights reserved.

  • ホーム
  • 個人情報の取り扱いについて
  • お問い合わせ
  • ページトップへ